略歴
門田瑠衣子特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事
1981年熊本県生まれ。2006年、武蔵野女子大学人間関係学部卒。
明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。
それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。ケニア共和国、ウガンダ共和国にて、エイズ孤児を抱えるシングルマザーの生計向上支援や母子へのキャリアカウンセリング事業等を行う。
2016年、「青年版国民栄誉賞」と言われる人間力大賞にて準グランプリおよび外務大臣奨励賞を受賞。NPO運営においても注目を集め、「働き方改革」を組織内にて推進し、2016年NGO組織強化大賞受賞。クラウド型CRMをいち早くNPO運営に導入し、2014年セールスフォース活用自慢チャンピオン大会準優勝。
明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。
それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。ケニア共和国、ウガンダ共和国にて、エイズ孤児を抱えるシングルマザーの生計向上支援や母子へのキャリアカウンセリング事業等を行う。
2016年、「青年版国民栄誉賞」と言われる人間力大賞にて準グランプリおよび外務大臣奨励賞を受賞。NPO運営においても注目を集め、「働き方改革」を組織内にて推進し、2016年NGO組織強化大賞受賞。クラウド型CRMをいち早くNPO運営に導入し、2014年セールスフォース活用自慢チャンピオン大会準優勝。
2015年より特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)理事。3児の母でもある。
「仕事も育児も、自分時間もあきらめない!」をモットーに、様々な方の手を借り、わたし流の生き方を歩んでいます。3兄弟を育てるワーキングマザーでもあり、仕事と育児の両立に奮闘中です。
ライフ わたしの好きなこと、大切にしていること
仕事も育児も、自分時間もあきらめない
「仕事も育児も、自分時間もあきらめない!」をモットーに、様々な方の手を借り、わたし流の生き方を歩んでいます。3兄弟を育てるワーキングマザーでもあり、仕事と育児の両立に奮闘中です。
残業しない経営者
0歳児を育てながら、アフリカに出張することもあります。仕事は基本、定時に終わらせ、「残業しない働き方」をしています。効率的に、ミニマルな暮らし
子どもとの時間、夫婦の時間、自分時間を大事にしているので、家事も極限まで効率化。王道といわれるワーキングカップルの三種の神器(お掃除ロボット、洗濯乾燥機、食洗器)を使うことはもちろん、ミニマルなモノで暮らすことで、片付け・掃除時間や、物事を決断するまでの「迷う」時間を削減しています。ミニマルでおしゃれな部屋を目指して、インテリアや片付けについて考えることも趣味の一つです。新しいものは試してみる
テクノロジーや新しいITツールに興味津々で、SNSやクラウド型CRM、マーケティングオートメーション、シェアリングエコノミーなど、とにかく自分で試して実験することが大好き。趣味が高じて、NPO運営でもこれらを使い倒し、いくつか賞をいただきました。LOVE シェアリングエコノミー
最近は、様々なものをシェアすることが楽しいと感じています。2016年~2017年にはお友達家族と2世帯シェアハウスをしていました。「子育てシェアハウス」ともいうらしく、二人きょうだい×2組の4人の子どもたちとにぎやかに暮らしていました!シェアリングエコノミーで世界とつながり、モノを持たない豊かな暮らしができるんじゃないかとAirbnbやシェアカー、メルカリ、ウーバーイーツなどなど、愛用しています。間取り図好きが高じて、4年で5回引越す
不動産情報、間取り図が大好きで、気づいたら、4年で5回も引っ越していました。今の家は気に入っているので、今度こそ長く同じ場所に住もうと決意しているところです。恵比寿、広尾、西麻布の食べ歩き
それからおいしいレストラン巡りが大好きで、恵比寿・広尾・西麻布あたりで、コスパ最高ランチを探しています。最近では食べログに口コミを投稿すると、100いいね!以上が集まるようになりました。ソーシャルメディアはこちら
よかったらつながってください!
twitter
LINE BLOG
instagram
note
VALU
NewsPicks
食べログ
▼ショートバージョン
▼写真(ダウンロードしてご使用ください)

LINE BLOG
note
VALU
NewsPicks
食べログ
講演、取材等でプロフィールを使用される方へ
門田もしくは特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLASスタッフよりメール等にて使用許可を得た方は下記をご使用ください。▼ショートバージョン
門田瑠衣子
特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事
特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事
1981年熊本県生まれ。2006年、武蔵野女子大学人間関係学部卒。明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)理事。3児の母でもある。
▼ロングバージョン
▼ロングバージョン
門田瑠衣子
特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事
特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事
1981年熊本県生まれ。2006年、武蔵野女子大学人間関係学部卒。
明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。
それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。ケニア共和国、ウガンダ共和国にて、エイズ孤児を抱えるシングルマザーの生計向上支援や母子へのキャリアカウンセリング事業等を行う。
2016年、「青年版国民栄誉賞」と言われる人間力大賞にて準グランプリおよび外務大臣奨励賞を受賞。NPO運営においても注目を集め、「働き方改革」を組織内にて推進し、2016年NGO組織強化大賞受賞。クラウド型CRMをいち早くNPO運営に導入し、2014年セールスフォース活用自慢チャンピオン大会準優勝。
明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。
それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。ケニア共和国、ウガンダ共和国にて、エイズ孤児を抱えるシングルマザーの生計向上支援や母子へのキャリアカウンセリング事業等を行う。
2016年、「青年版国民栄誉賞」と言われる人間力大賞にて準グランプリおよび外務大臣奨励賞を受賞。NPO運営においても注目を集め、「働き方改革」を組織内にて推進し、2016年NGO組織強化大賞受賞。クラウド型CRMをいち早くNPO運営に導入し、2014年セールスフォース活用自慢チャンピオン大会準優勝。
2015年より特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)理事。3兄弟を育てるワーキングマザーでもある。
▼写真(ダウンロードしてご使用ください)
